眼科の病気と当院でできること
近視
近視は、近くははっきり見ますが遠くが見にくい目のことを言います。
仮性近視(調節けいれん)と真性近視の2種類があります。仮性近視は環境要因(ゲーム、スマートフォン等を長時間見る・近づいて見る)で起こり、真性近視は遺伝的要因に環境要因が加わり起こると言われています。
治療法
仮性近視であれば点眼薬を使ったり、訓練を行ったりすることで視力が改善します。
真性近視ではそのような治療で良くなることはなく、必要に応じてメガネを処方します。
また、真性近視の進行予防のために、低濃度アトロピン点眼薬を使うこともあります。
当院ではお子さまの近視の状態により、様々な治療法を提案します。
遠視・弱視
遠視は程度が弱ければ見にくいことはありませんが、ある程度強くなると近くも遠くも見にくくなります。お子さまの遠視は早く発見することが重要です。視力の発達は小学校低学年で止まってしまいますので、それまでの間に適切なメガネを作ってかけないと、弱視(メガネで矯正しても視力が上がらない目)になってしまいます。
大事なことは、くり返しになりますが、早く視力の異常を見つけることです。3歳児検診や就学時検診で視力の異常があったときは放置せず、必ず眼科を受診してください。
また、親や兄弟が遠視の場合は早めに視力の検査を受けてください。3歳くらいになると視力検査を行うことが可能となります。3歳になる前でも、片眼ずつ絵やアニメの動画を見てもらって、反応に差がないかでおおまかな見え方を確認することができます。
治療法
当院では遠視による弱視に対しメガネの処方をしています。また、メガネ作製後視能訓練士による弱視訓練も行っています。
結膜炎
結膜炎はウイルス性結膜炎・細菌性結膜炎・アレルギー性結膜炎の大きく3つに分けられます。よくある病気ではありますが、放っておくと、症状がひどくなったり、他人にうつしてしまったりすることがあります。
治療法
原因によって治療法や経過が異なりますので、自己判断せず、早めに受診するようにしましょう。
ものもらい
ものもらいとは、まぶたにある分泌腺にバイ菌が入り、化膿したり、あるいはつまったりしてまぶたが腫れてくる病気です。
治療法
まずは点眼薬や内服薬で様子を見ますが、良くならなければ切開(手術)をすることもあります。 小さなお子さまでも自然に皮膚が破れて膿が出ると、大人になっても痕が残る場合もありますので、切開をすることもあります。この場合は、当院にて行います。
ドライアイ
ドライアイとは目を守るために必要な涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れたりする病気です。 近年はエアコンによる乾燥、パソコン、スマホなど画面を注視する作業が増えたこと、コンタクトレンズを使われる方が増えて来たことに伴い、ドライアイの患者さまも増えています。
治療法
点眼薬の処方が主になります。ただ、それでも効果が出ない場合は涙点閉鎖といって、涙が目に留まるようにする治療を行います。
眼精疲労
目の使いすぎで起こります。目の奥が痛い、目が霞む、見ているうちにぼやける、目を開いているのがつらい、肩が凝る、だるい、イライラするという症状があります。
治療法
目が疲れる原因を取り除くのが一番です。 メガネやコンタクトが合っていない場合は、処方いたします。また、ビタミン剤の配合された点眼薬や内服薬が有効な場合もあります。
花粉症
「薬を使っても良くならない」「眼科・耳鼻科・内科など複数通院するのは面倒」「花粉症かどうか調べたい」など、花粉症についてお困りの方はぜひお越しください。
治療法
点眼薬、点鼻薬、内服薬の処方をいたします。 生活スタイルやご希望に合わせて、お薬を処方します。
白内障
白内障という病気は、目の中に水晶体と言って本来なら透明な(カメラでいえばレンズにあたる)部分が、加齢性の変化で濁ってしまう病気です。軽い場合、自覚症状はありませんが、進行すると物が霞んで見たり、明るいところでまぶしく感じられたりします。
治療法
白内障に対する治療は、点眼薬や手術等の方法があります。 点眼薬では一度濁ってしまった水晶体を元に戻すことはできませんが、進行を遅らせることができます。 ある程度進んでしまった場合は、手術を行います。 手術の時期については、どのくらい視力が下がったら手術をするという基準はありませんが、一般的には日常生活において支障がある場合や、見にくいことが不快に感じるようになってから手術を行います。白内障があっても、あるからと言ってすぐ手術になることはありません。
白内障日帰り入院手術
緑内障
緑内障は一般的には眼圧が上がり、そのため視神経の障害が起こり、視野が狭くなったり視力が低下したりする病気です。
治療法
治療は基本的には点眼薬を使い眼圧を下げていきます。 点眼薬はまず1種類から始めて、効果が弱ければ種類を増やし、4種類くらい使うこともあります。それでも視野が狭くなったり視力が低下したりするようなら手術が必要で、その場合は緑内障の専門医を紹介させていただきます。 診察は通常月1回行い、視野検査は6ヶ月ごとに行います。
加齢黄斑変性症
加齢黄斑変性症とは、物を見るときに重要なはたらきをする黄斑という組織が、加齢とともにダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気のことです。 黄斑が変化すると、物がゆがんで見る、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状が出ます。加齢黄斑変性症は、糖尿病網膜症、緑内障とともに、失明を引き起こす病気として注意が必要です。
治療法
抗VEGF療法という新生血管を沈静化させる薬を硝子体内に注射する方法が一般的です。 当院では行っておりませんので専門医をご紹介させていただきます。
糖尿病網膜症
糖尿病があり、血糖の高い状態が何年も続くと、目の奥の網膜に異常が出てきます。具体的には、網膜に出血や浮腫(腫れ)を起こします。 初期では視力は低下しませんが、進行すると視力が低下し失明に至ることもあります。
治療法
治療は内科での血糖のコントロールがとても重要です。初期の段階では眼科では糖尿病網膜症の治療は、まだ必要ではありません。まずは進行の具合を定期的にチェックします。 ある程度進行した場合は、目の奥の網膜にレーザーを当て、進行を抑えます。(当院で行います) 目の中で大出血を起こしたり、網膜剥離を起こしたりした場合は手術が必要となりますので、その場合は手術のできる専門医を紹介させていただきます。